2009年 各活動グループの日中活動
2009年度の活動、各部門が元気にスタートしました。
日中活動の様子について、それぞれの担当部署から報告をいたします。
■発達プログラム「レンガの家」418名
■通所授産施設「みつばちブンブン」20名
■多機能型(生活介護と就労継続支援B型)「ポシェットとドンマイ」38名
■児童デイサービス「ジャックと豆の樹・星」42名
「レンガの家」は障害者の明日を切り開く発達プログラムです。
2009年度の参加者数は……
乗馬45名
水泳119名
マラソン39名
和太鼓33名
音楽関係50名
ことばの教室7名
クレヨン16名
絵画34名
星の王子様14名
ゴロ野球/ドリーム(車イス)33名
ハーフマラソン6名
ソフトクリーム11名
ソフトスポーツ11名
計 418名
社会から、ご家族から、ご本人から大きな期待を委任されて、ズシンと背に重いものをいただいた思いで一杯です。
スタートの4月4日から早や3週間が過ぎました。現場では毎日毎日、事故もなく喜びの時が得られるようにみんなで楽しく頑張っています。
(報告/レンガの家 総括 姥山剛)
働くこと・文化すること・人を愛すること
<工賃活動>
●ブンブン便「安心して食べられる新鮮な食品の定期販売」……月に1回/1セット2000円
●無農薬の玉ねぎ、ジャガイモの販売……1袋150円/随時
●下仁田納豆の販売1セット国産200円/中国産100円 (毎週木曜日)
●刺し子の布巾、ポーチ等の販売/年に3回
●みらいバザー、グループ祭、ミュージックパーティー(随時)
●クリスマスケーキの販売/年に1回
●馬プログラム/週に1回
●マッサージ/毎週木曜日
<地域と共に>
●地域密着型 落書き消し隊
豊島区南長崎4.5.6丁目防災街づくりの会の人とともに豊島区まちづくりバンク活動助成事業による活動助成団体としてまちの落書き消しに取り組んでいます。
●まち中の「花づくりの会」の方のお手伝い。
<文化活動>
●劇団みつばちブンブン上演/不定期
●あかつき会(大正琴) 出演/年に1回
●ブンブン旅行 八丈島/年に1回
2009年度みつばちブンブン工賃活動(※印)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午 前 | ※清掃 | ※清掃 | ※清掃 | ※清掃 | ※清掃 |
※手芸 | ※手芸 | ※手芸 | ※手芸 | ※手芸 | |
※調理補助 | ※調理補助 | ※調理補助 | ※調理補助 | ※調理補助 | |
納豆販売 | |||||
午 後 | ※清掃 | 大正琴 (文化) | イメージ トレーニング (文化) | 刺繍(文化) | ※清掃 |
※手芸 | 馬プログラム (スポーツ) | ※手芸 |
世話される人から世話する人に、そしてなくてはならない人へ!
大きな目的をめざしてブンブン飛んでいる私たちです。
(報告/施設長 松本伸子)
■多機能型(生活介護と就労継続支援B型)「ポシェットとドンマイ」
自立支援型という制度のもと、多機能型で「ジャックと豆の樹・風」、「メンタルワークセンター」が起動してから2年経ちました。始めの20名ぐらいのメンバーが、現在はポシェット32名、ドンマイ6名 計38名です。
<工賃活動>
● ポドン便、お野菜の販売、1セット1000円(月1回)
●ショートステイのベットメイク(毎日)
●お絞り作りとザ洗濯(毎日)
●パソコンによる名刺と葉書印刷(随時)
●印刷請負、パンフレット等(随時)
●遊イングの清掃(週2回)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午 前 | お散歩 | 音楽プログラム | 昼食の買い物 | 遊ing清掃 | 調理 |
ストレッチ | お散歩・園芸 | 清掃 | お散歩・園芸 | ザ洗濯・お絞り | |
洗濯 | パソコン | プール(特) | 刺繍 | ||
日用品のお買い物 | 洗濯・お絞り | パソコン | |||
馬プログラム(特) | 洗濯・お絞り | ||||
洗濯・お絞り | 馬プログラム(特) | ||||
午 後 | 食器洗い | 食器洗い | 食器洗い | 食器洗い | 食器洗い |
ベットメイク | ベットメイク | ベットメイク | ベットメイク | ベットメイク | |
リラクゼーション | リラクゼーション | リラクゼーション | リラクゼーション | リラクゼーション | |
遊ing清掃 | ウクレレ・ハワイアン | ||||
絵画 |
障害程度や精神障害の様子に合わせ、4つの分野に分けてプログラムが構成されています。誰もが発達するのだと信じて多様な内容のプログラムが準備されています。
食事づくり、体づくりと感性豊かなプログラムが毎日くりかえされています。工賃はみんなの期待の的、どうぞポドン便の注文をお待ちしています。
(報告/サービス管理責任者 東哲朗)