新コンテンツ【20周年記念】を設置しました

 

ゆきわりそう20年の歩み

1987年7月1日あの日から、ゆきわりそうは19年目をひたすらに今も歩み続けています。
ふりかえる日々は夢や希望と共に苦しみや悲しみのるつぼのような日々だったように思います。

小規模多機能な事業の展開は今でこそ当然のように語られますが、当時は巨大な施設がよりよいものとされ一人一億をもかけて建設される福祉施設が次々と立ち上げられたものです。その中でゆきわりそうは小さなことはいいことだと全て小規模の運営をめざしてきました。
もっともなんの基盤もない小さな規模でしか運営ができなかったというのが本音でしょうか。

ゆきわりそうは3本の柱(今は4本になっていますが)
1.全ての枠をはずすこと
2.障害者を生活者としてみること
3.小集団構成で活動を進めること
を理念としています。

この原点は変わることなくこれからも継続されるでしょう。
この活動を取り巻く多様な分野の方々、障害を持つ当事者その家族の方々と手を携えてノーマライゼーションを目指してこの社会福祉事業のひたむきな歩みは絶えることなくこれからもずっと続けていく事が何より大切な事です。


さて、ゆきわりそうの20周年を記念する事業は下記のように活動のまとめをいたします。

■ゆきわりそう20周年記念期間
…2005年12月23日~2007年12月24日の2年間…
ビデオ集を7本製作します

1.いるかと泳ぐ障害者たち「いるかと泳ぐ日」
DVD1時間15分―自然の海で野生のいるかと泳ぐ障害者の夢と希望の実録

2.第九合唱団の記録
DVD1時間―私たちは目で歌う心で歌う合唱団の18年の活動の歩み。

3.ミュージカル「祈り」20才の信そして輝いた日々
DVD1時間10分―信は生まれて20年しか生きなかった。重い障害を持ちながら一生懸命生きた。それは生きる人の心に勇気と愛を育んだ。ゆきわりそう音楽集団総出演。

4.ハローヒポ(ヒポの四季)
DVD1時間10分―障害者が使える馬場が欲しい、願いを叶えそして今「世界で一番幸せな馬たち」と共に奇跡が起こる。

5.夢伝大会・マラソン
DVD1時間10分。その人なりのスタートとゴールを!車イスも、電動車イスも、歩く人も、走る人もそれなりのスタートとゴールインをしよう。オリンピック日本代表と共に夢を伝えあった日々の記録。

6.演劇「不戦参加」 劇団みつばちブンブン
DVD1時間―障害者40名が願う平和のためのステージでの公演記録。2007年3月沖縄にて公演予定。2007年8月「祈りのつどい」(中野ゼロホール)として開催

 

7.ゆきわりそうの日々
DVD1時間10分―衣食住を整えること、労働すること、余暇する事、日々の出会いと別れ、そして未来への希望。


20周年事業の関連記事